ピラティスって何?
「ヨガみたいなのだよね」インストラクターをしていて一番聞かれる質問です。
そしてピラティスをしてみて、「ヨガとは全然違うよね」といった感想もお聞きします。
ピラティスとヨガの違いについて説明します。
起源
ヨガ | ピラティス |
紀元前2500年前の東洋 今からおよそ5000年前 | 1920年頃の西洋 およそ100年前 |
苦行僧たちの修行 | リハビリ |
ヨガは、インドの苦行僧たちの「修行」としてスタートました。
一方のピラティスは「リハビリ」としてスタートしています。
では、なぜヨガと似てるよね?といわれるのでしょうか?
ヨガとピラティスが似ている理由
それは、ピラティスの創始者、ジョセフ・ピラティス氏に起因しています。
幼い頃のピラティス氏は身体が弱く、リウマチ熱、くる病(骨軟化症)、ぜんそくなどに悩まされていました。
体操選手であり、ボクサーでもあった父親の影響で、体操、ボクシング、ヨガ、禅、ダイビングなど様々なスポーツで身体を鍛え、病気を克服し、サーカス団に入って活躍するまでになりました。
また、ピラティスは、身体や動物の動きを観察するのが大好きで、猫や赤ちゃんの効率的な動きを日々研究していたといいます。
研究熱心だった彼はあらゆるスポーツの身体にとって有効な動きを自身のピラティスメソッドに取り入れました。その為、似ているポーズが取り入れられています。
ピラティスとヨガの特徴
ヨガ | ピラティス |
腹式呼吸 | 胸式呼吸 |
副交感神経を刺激する | 交感神経を刺激する |
マットのみ | 専用のマシンがある |
大きく息をお腹で吸うと、リラックスしますよね。
ヨガはリラックス効果は高いとされています。お腹で大きく息を吸いながらポーズごとに呼吸をすることで、副交感神経が優位になってきます。
ヨガではレッスンの終わりにシャバアーサナといった瞑想の時間をとることが一般的です。
一方のピラティスは胸式呼吸です。
ピラティスでは体内の深い部分に位置するインナーマッスルを需要視しているため、呼吸の度にインナーマッスルが緩まないように、胸を広げて呼吸をする胸式呼吸が採用されています。
胸式呼吸は交感神経を優位にしていきます。交感神経は頭をスッキリとさせ、適度な筋肉の緊張が代謝をアップさせ運動効果を上げるとされています。
一つ大きく違う点があります。
ピラティスは、マットエクササイズだけでなく、専用のマシンを使います。
なぜならピラティスはリハビリから始まったので、動けない兵士の身体を動かすために、寝ていたベッドにバネをつけたりして改造した「キャデラック(トピアーズテーブル)」というマシンなど様々な機材が開発されたからです。
ピラティスのマシンは、バネの強度や位置などを調整することによって、筋力の無い方から、プロアスリートの方まで、効果的に必要な筋肉をつけ、全身のバランスを整えていくことが可能です。
初心者のヨガとも言われるピラティス
ピラティスは「身体の使い方の再教育」とも言われています。
身体の使い方は人ぞれぞれクセがありますが、自分の身体の効率的な使い方を教えてくれる機会はほとんどありません。
ピラティスを初めて初めて認識する「自分の筋肉」や「筋肉の連携」が多々あります。一部の筋肉で頑張ってしまっていることで、身体が歪んだり、緊張をし続けることで発生する痛みなどが発生していることがあります。
ピラティスを行い、連携する効率的な身体の使い方を実感することで、痛みを感じなくなるかたもいらっしゃいます。
ヨガの動きには、ひねりやポーズをとることが難しい複雑な動きがありますが、ピラティスは人間工学に基づいた比較的単純な動作が多く、怪我をしにくいメソッドとされています。